SIMPLE

予定をコロコロ変えてしまう私が気づいた、“柔軟すぎる人”の落とし穴

つい予定を変えたくなってしまう。 それは優しさや柔軟さの裏返しでもあるけれど、時に信頼を揺らすこともある。 そんな“柔軟すぎる私”が、自分のクセと向き合って気づいたこと。

#日常

🪞はじめに:また予定を変えてしまった日

先日、おじいちゃんに言われた一言が胸に刺さった。

「予定をコロコロ変えるな。」

最初は16:00に帰る予定だったのを18:50に変更したり、

泊数を1日減らしたりしていた。

そんな小さな変更を繰り返していたら、「また変えたの?」と注意された。

そして思い返すと、最近、取引先にも同じようなことを苦笑いされた。

「スケジュール変わるんですね」と。

その瞬間、ハッとした。

プライベートでも仕事でも、“予定変更グセ”が出てるんだ、と。

💭なぜ私は予定をコロコロ変えてしまうのか

冷静に振り返ってみると、根っこは悪気ではなく、「より良くしたい」という気持ちだった。

「こっちのほうが効率よさそう」

「天気が悪いなら予定をズラした方がいいかも」

「相手の都合に合わせたほうが親切かも」

いつもそんな“最適化思考”で動いていた。

でも、結果として**「安定しない人」**に見えてしまう。

これは柔軟性が高い人ほど陥りやすい罠かもしれない。

「改善のつもり」が「信頼コスト」になっていたんだと思う。

🔍気づき:検討期と確定期を分けるだけで変わる

ある日、ChatGPTと話していて「検討期と確定期」という考え方を知った。

  • 検討期:柔軟に考えてOK。案を広げて最適解を探す時間
  • 確定期:一度決めたら、もう変えない。迷わない時間

私が失敗していたのは、検討期が短すぎて確定を早めてしまうこと。

本当はもう少し考えたいのに、時間がないから「えいっ」と決めてしまう。

そしてあとから「やっぱりこっちがいい」と変えたくなる。

つまり、“時間不足での即決”が予定変更を生んでいた。

🕰️1案としての解決策:疑似検討時間をつくってみる

まだ模索中だけど、いま試してみているのが「疑似検討時間」という考え方。

要するに、一度“仮決定”して一晩寝かせるというもの。

たとえば、

  • カレンダーに「⚠️仮決定」と入れる
  • 翌朝見直して「やっぱりOK」と思ったら「✅確定」に変える

たったこれだけ。

でも、この「一晩寝かせる」が意外と効く。

感情がリセットされて、判断が冷静になる。

そして“あとで変えたくなる”回数が少しずつ減ってきた。

まだ完璧な方法とは言えないけれど、

「とりあえず決める」と「決めたあとに変える」の間にワンクッション置くことで、

心に余白ができるのを感じている。

🧭これから試したいこと

・決めた予定を“仮”と“確定”で分けて記録してみる

・変更したときは、その理由を1行メモしてみる

・48時間前以降は基本変更しないルールを設ける

まだ実験段階だけど、自分の“変更のクセ”が見えてくる気がしている。

「柔軟さを残しながら、安定感をつくる」——それが今の目標。

🌸おわりに:柔軟さは悪じゃない

予定をコロコロ変えてしまうことに落ち込んでいたけれど、

実はそれは「柔軟で、よりよくしたい自分の証」だった。

大事なのは、柔軟さに“安定感”を足すこと。

外から見たときに、

「しっかりしてるけど柔らかい人」になれたら最高だと思う。

これからは、“えいっ”の前に10分だけ。

自分の予定も、気持ちも、ちょっと寝かせてから決めようと思う。

なつ

好奇心多め。スタートアップで働くマーケター。旅行LOVE!

<< 次の記事
私生活にこそ「プロジェクトマネジメント」を。“信頼される柔軟性”を実装する、人間関係のためのスケジュール管理術
前の記事 >>
Google技術スタックで爆速化!Jules, Gemini, Firebase App Hostingで実現する未来のNext.js開発